2008年9月11日木曜日

1º año karazu‏ - 日本ペーニャ1周年 -

A los socios y simpatizantes del CASLA:

Tenemos el agrado de cumplir el primer aniversario como cuervos en Japón(karazu).
Sinceramente este primer año superó las expectativas iniciales.
Personalmente no imaginé que tendríamos tanta repercusión.
Muchos japoneses se acoplaron a la idea asociándose al club inclusive.

No quiero dejar de nombrar a 2 personas fundamentales en el proyecto:Yony de la Pislaba(peña cuerva de Israel) quien me impulsó luego de mucha insistencia a que juntos ciclonizemos Japón y nuestro presidente el japonés Satoshi Yuzawa(Sato) quien mantiene el blog con info para los japoneses.

Muchas gracias a todos esperando no solo éxitos deportivos, sino tambien el ordenamiento institucional y anhelando el retorno a Boedo.

Adjunto fotos de una bandera que donamos a la hinchada del FC Tokyo, para que continúe la presencia cuerva.



Saludos cordiales

Sergio Yagi

<セルヒオの挨拶文2/3スケール翻訳>

サン・ロレンソを愛する皆様へ

拝啓

日本ではようやく暑さも峠を越え、朝夕はしのぎやすい毎日になってまいりました?

今日私たちは、日本のカラスとして1周年を迎えられたことをうれしく思っています。
率直に申し上げまして、この初年度では期待していた以上のスタートを切ることができました。
個人的にこのような大きな反響があるとは想像していなかったのです。
多くの日本人がクラブのソシオにまでなるほど、私たちの考えに共鳴してくれています。

このプロジェクトで根本となる役割を担っている2人をご紹介したいと思います。
まずイスラエルのペーニャ会長ジョニー。
彼は私に日本のシクロン化を熱心に説き、この活動を始めるきっかけを作ってくれた人物で、事あるごとにアドバイスしてくれています。
そしてブログ担当の日本人サト。
日本に向けてほぼ毎日サン・ロレンソの情報を発信しているのがこの人です。

私たちは、サン・ロレンソが各競技で成功を収めるのみならず、クラブがより整備されたものとなり、ボエードへ復帰できることを熱望しています。
すべてのクエルボスに感謝するとともに。

尚、画像の横断幕は、カラスが日本で存在し続けるためにFC東京のインチャーダに寄贈したものです。

敬具

2008年9月11日
サン・ロレンソ日本ペーニャ会長
セルヒオ・ヤギ


ということで、今日9月11日はサン・ロレンソ日本ペーニャ"KARAZU"の誕生日。
まだ1歳です。
しかし、すごい日に設立してしまったもんですね。
ブエノス・アイレスの中華街の近くに「9月11日」という名の通りがありますので、ここでも歴史的に何かあった日なのだと思いますが、誰に聞いても何なのかわからず、祝日でもありません。
当然、テロとも関係なく。。。

さて、私たちは"KARAZU"です。
しかし活動開始から半年以上経ったある日、セルヒオは私に聞きました。

セ:「日本語の『カラス』って、"karaZu"じゃなくて"karaSu"なの?」
私:「そうだよ、何で?」
セ:「俺の辞書には"Z"で書いてあったから、"karaZu"にしちゃったよ」
私:「いや、たぶんそれは君の見間違えだと思うよ」
セ:「じゃあ、今から"S"に直そうか?」
私:「いや、"Z"でいいんじゃないかな、スペイン語ぽくて。。。」

正直なところ、ブログ担当として今更"S"に直すことには抵抗がありました。
ブログからメールまでアドレスには"Z"を使っているし、何から何まで"Z"。
これを直すとなると、どれくらい時間がかかることやら。

とはいえ、"S"と"Z"を混同するのも中南米スぺ語らしくていいと思っているのも事実です。
それに、すでに"Z"に愛着があります。
なので、これからもKARAZU!

FC東京のインチャーダに「寄贈」した横断幕は、昨年のAWAY名古屋戦でセルヒオが渡したものです。
受け取った人はサン・ロレンソのインチャーダとも交流を持ったことがある〇〇〇さんですが、実際のところ彼はFC東京とボリビアのクラブのインチャで、処理に困っているのではないかと想像しておりました(笑)
でも、時おり東京の試合で貼ってくれて、写真を送ってくれます。
〇〇〇さん、ありがとう!

FC東京関連では、最近アルゼンチンのあるクエルボが投稿サイトのTaringa!San Lorenzo En Japon [Tokio Fc]というトピックを立てています。
(他クラブのサポがさっそく茶々入れてますが)

また、Mundo AzulgranaBBSには、「サビーノはFC東京との親善試合をアレンジすべき」という意見もありました。

あとは、セルヒオが各方面に上の挨拶文を送ったため、Mundo AzulgranaではPrimer año cuervo en Japónと、San Lorenzo USAでもAniversario de los Cuervos en Japónと、その他サイトでもいろいろと取り上げてもらっています。

ブログ担当者として、遠く離れた日本からここを訪れて下さっている方々にも感謝申し上げます。

Muchos arigatos!
Salu2,
Sato